学校推薦型選抜(一般推薦) – 医学部入試情報

医学部入試情報

入試選抜方法と奨学金制度について掲載しています。

学校推薦型選抜(一般推薦)

令和5年度 医学部学校推薦型選抜(一般推薦)

 

1. 募集人数(女子に限る)

約23名

2. 出願資格

次の条件を備え、かつ出身高等学校長もしくは中等教育学校長の推薦がある者。
学校推薦型選抜(一般推薦)は本学専願者として取扱いますので、他大学との併願はできません。

1.高等学校もしくは中等教育学校を令和5年3月卒業見込みの者または令和4年3月に卒業した者

2.高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められ令和5年3月31日までにこれに該当する見込みの者
①令和4年6月から令和5年3月までに外国において学校教育における12年の課程を修了した者又は修了見込みの者
②令和4年6月から令和5年3月までに文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものと認定又は指定した在外教育施設の当該課程を修了した者又は令和5年3月までに修了見込みの者

3.次の科目の単位を修得している者(単位修得見込の者を含む)
①英語:コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ
②数学:数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B(数列、ベクトル)
③理科:「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」の3科目から2科目

4.令和5年3月卒業見込みの者は高等学校もしくは中等教育学校後期課程の第1学年から第3学年1学期または第3学年前期、令和4年3月に卒業した者は卒業時の全体の学習成績の状況(評定平均値)が4.1以上である者

5.高等学校もしくは中等教育学校において積極的に課外活動に参加した者、又諸行事において重要な役割を果たした者

※ 出願についての事前相談について
・上記2-①に該当する者は、事前相談が必要となりますので、令和4年9月30日(金)までに、医学部学務課へお問い合わせください。
・必要な書類
①卒業(見込)証明書
②教育内容を証明する書類(学校案内、修業年限、授業時間数、卒業要件が明記された学校規則など)

◎付帯事項
・本学の教育方針、教育方法に適応できないことで、受験生が入学を辞退する場合は、入学手続き期間内に申し出てください。
・入学を辞退した場合は、その理由によっては、翌年度から当該高等学校もしくは中等教育学校からの推薦を受理することができない場合があります。
・入学手続きを完了した者は、大学が行うセミナー[令和5年1月~2月までの間に数回を予定]に参加していただく予定です。
・入学後に留年、退学、医師国家試験不合格となった場合には、その理由によっては、翌年度から当該高等学校もしくは中等教育学校からの推薦を受理することができない場合があります。

3. 出願期間

令和4年11月1日(火)~11月8日(火) 必着
出願書類は全て郵送とします。 本学医学部学務課窓口に直接持参されても受付できません。
※検定料の振込期間は、令和4年10月17日(月)~11月7日(月)です。

4. 選抜方法

志望理由書、自己評価書、出身学校長の推薦書、調査書など提出された全ての書類及び思考力試験、小論文、受験生による小グループ討論、面接試験の成績を総合し、合格者を決定します。面接試験の評価により医師としての適性を欠くと判断された場合は、思考力試験、小論文、小グループ討論の成績にかかわらず不合格とします。

選抜区分 選抜方法 内容 学力の3要素による評価
知識
技能
思考力
判断力
表現力
主体性
多様性
協働性
一般推薦 志望理由書 医師としての使命感、女性医師としての社会に貢献する心構えを評価します。  
自己評価書 医学を志す者として自身をどのように評価しているかを評価します。  
調査書 学業成績・出欠状況・課外活動・取得資格などを評価します。  
思考力試験 文章、データ等を示して読解、分析、判断の能力を評価します。  
小論文 指定の課題により、自らの考えを立論し、それを表現する力を評価します。  
面接 個人面接では多面的、総合的に評価を行います。  
小グループ討論 問題を発見し、学修し、解決する自ら学ぶ力を評価します。  
5. 試験科目

・思考力試験 (文章、データ等を示して読解、分析、判断の能力を評価する)
・小論文
・面接試験
・受験生による小グループ討論

6. 試験日

令和4年11月19日(土)及び20日(日)
試験会場:本学 彌生記念教育棟

7. 受験および修学上の配慮を必要とする場合

身体機能の障害等により、受験および修学上の配慮を必要とする場合は、令和4年9月30日(金)までに所定の相談申請書に必要書類を添付して提出のうえ、医学部学務課までご相談ください。

>相談申請書(書式のダウンロード)

8. 合格発表日時

令和4年12月1日(木) 14時

9. 入学手続き

手続き期間 令和4年12月2日(金)~ 令和4年12月13日(火) 16時(必着)

10. 学納金
種別 入学時 2年目以降の納入金
入学金 2,000,000円
授業料(年額) 2,800,000円 2,800,000円
施設設備費(年額)  2,000,000円 2,000,000円
実習費(年額) 1,200,000円 1,208,000円
教育充実費(年額) 3,300,000円  800,000円
委託徴収金※  149,000円  145,000円
合 計 11,449,000円 6,953,000円

※委託徴収金の内訳

種別 入学時 2年目以降の納入金
学友会入会費(入学時のみ)  6,000円
学友会費(年額)  7,000円  7,000円
至誠父母会費(年額)  80,000円  80,000円
至誠会準会員会費(年額)  56,000円  58,000円
合 計 149,000円 145,000円

原則として在学中に学費等の変更はありません。但し物価等に大きな変動があった場合は、その割合に応じて学費等をスライドさせる場合があります。

11. オープンキャンパス・入試説明会・入試相談会

本学の建学の精神、学生生活、教育、入試などについての説明会・相談会を行います。詳細は本学ホームページに掲載予定です。
日 時:令和4年10月頃

12. 新型コロナウイルス感染症等への対応について

今後の感染状況によっては、募集要項に記載されている選抜方法等を見直すことがあります。
選抜方法等の見直しや変更がある場合には本学ホームページに掲載します。

募集要項の請求方法

ホームページからのお申し込み

テレメールで資料請求する

【医学部入試に関するお問い合わせ先】
※新型コロナウイルス対応に関するお問い合わせもこちらにお願いいたします。
〒162-8666
東京都新宿区河田町8-1
東京女子医科大学 学務部 医学部学務課

電話:
03(3353)8112(大代表) 内線 31121~5

以下のサイトは大学ホームページでご覧になれます以下のサイトは大学ホームページでご覧になれます

資料請求